マウスフローヒートマップ
マウスフローヒートマップは、ユーザーのマウスの動きを可視化し、関心の高いエリアを色で示すデータのことです。サイトの改善に役立ち、特にボタン配置やデザインの最適化に有効です。本記事では、その仕組みや活用方法を分かりやすく解説します。
目次 [ 非表示 表示 ]
マウスフローヒートマップとは?初心者向けに分かりやすく解説!
マウスフローヒートマップ(マウスムーブメントヒートマップ・マウストラッキングヒートマップ)とは、ウェブサイトを訪れた人(ユーザー)のマウスの動きを記録し、それを色分けして視覚的に表示するデータのことです。
たとえば、多くの人がマウスを動かしたエリアは「赤」や「オレンジ」、あまり動かなかったエリアは「青」や「緑」のように色で表現されます。
これを使うことで、どの部分にユーザーの関心が集まっているかを簡単に確認できます。
なぜマウスフローヒートマップを使うのか?
1. ユーザーがよく見る場所が分かる
ユーザーはマウスを「視線の近く」に動かす傾向があります。そのため、ヒートマップを見れば、「どの部分がよく見られているか」「逆に無視されている部分はどこか」が分かります。
例えば、データを以下のように解釈して、ボタンの位置を変えたり、目立たせたりすることで、ユーザーの行動を促すことができます。
・重要なボタンやリンクが「青いエリア」にある場合 → ほとんど見られていない可能性が高い
・商品画像やキャッチコピーが「赤いエリア」にある場合 → ユーザーの関心が集まっている
2. クリックしなくても興味のある部分が分かる
クリックヒートマップ(クリックされた場所だけを記録するツール)とは違い、マウスフローヒートマップは「クリックしなくてもマウスが動いた場所」を記録します。
つまり、「興味はあるけどクリックしていない部分」を見つけることができます。
例えば、データを以下のように解釈して、サイトのデザインやコンテンツを改善できます。
・ユーザーが「ボタンの近く」でマウスを止めるが、クリックしない
→ 「ボタンのデザインやテキストに問題があるかも?」と仮説を立てられる
・ページの下部にマウスがほとんど動いていない
→ 「最後までスクロールする人が少ないから、重要な情報を上に配置するべき?」
マウスフローヒートマップの具体的な活用方法
1. CTA(行動を促すボタン)の位置を最適化
例えば、購入ボタン(CTAボタン)が「青いエリア」にあるなら、ユーザーはそこにあまり関心を持っていません。
そこで、次のような変更を試してみると良いでしょう。
・ボタンを「赤いエリア」に移動する(目につきやすい場所に置く)
・ボタンの色を変更する(目立たせる)
・ボタンのサイズを大きくする(押しやすくする)
2. ユーザーが迷っている場所を特定
マウスが特定のエリアで長く動いているのに、そこをクリックしていない場合、**「ユーザーが迷っている」**可能性があります。
例えば、データを以下のように解釈して、サイトを改善することができます。
フォーム入力画面でマウスが長時間動いているのに送信ボタンが押されない
→ 「入力項目が多すぎて途中で離脱している?」
→ 「エラーメッセージが分かりにくい?」
ナビゲーションメニューでマウスが行ったり来たりしている
→ 「カテゴリーの分け方が分かりづらい?」
→ 「検索機能を追加すれば解決する?」
効果を検証するには?
マウスフローヒートマップのデータを見た後、変更を加えた結果、どれくらい効果があったのかを測定することが大切です。
例えば、データをもとに以下のように「仮説 → 改善 → 検証」のサイクルを回すことで、サイトの効果をアップできる可能性があります。
1. CTAボタンを「赤いエリア」に移動
2. 1週間後、クリック率がどれだけ増えたかを確認
もし「1.2倍以上」増えていれば成功 変化がなければ、他の改善策を試す
まとめ
マウスフローヒートマップは、ユーザーのマウスの動きを可視化し、関心のあるエリアを色で示すツールです。データを基に、仮説→改善→検証を繰り返すことで、サイトの使いやすさやコンバージョン率を向上できます。どこを改善すれば良いかを直感的に把握できるため、サイト改善の第一歩として活用するのがおすすめです。
参考記事
・ヒートマップとは?種類ごとの見方と分析事例、ツールの選び方を解説
・ヒートマップツール15選:無料から有料まで徹底比較と選び方ガイド