オートコンプリート機能
日々の業務やインターネット検索で、文字入力の手間を感じたことはありませんか?そんなときに役立つのが「オートコンプリート機能」です。
ここでは、専門知識がなくても理解できるよう、この機能の基本から活用方法、注意点までをやさしく解説します。作業効率を上げるヒントとして、ぜひ参考にしてください。
目次 [ 非表示 表示 ]
オートコンプリート機能とは?
パソコンやスマートフォンで文字を入力しているときに、まだ全部打ち終わっていないのに「こういう言葉じゃないですか?」と自動で予測して表示してくれる機能のことを「オートコンプリート機能」と言います。
例えば、Googleで「りんご」と入力しようとすると、「りんご レシピ」「りんご 効能」「りんご 飴」などが自動的に出てきます。これは、過去の検索や多くの人がよく調べる内容をもとに、Googleが予測して出してくれているからです。
オートコンプリート機能を利用するメリット
① 入力が早くなる(時間短縮)
たとえば「株式会社オープンエーアイ 営業部 東京支店」といった長い名前を毎回全部入力するのは面倒ですが、途中まで入力すると候補が出てきて選べるので、入力時間が半分以下になることもあります。
② 入力ミスを防げる
例えば、「とうきょう」と入力して「東京」と出してくれるので、漢字を間違えたり、変換忘れを防ぐことができます。
③ 何を調べたらいいかのヒントになる
「仕事 ストレス」と入れたときに「仕事 ストレス 解消法」や「仕事 ストレス 原因」といった言葉が出てくることで、自分が気づいていなかった問題に気づくきっかけにもなります。
これらの情報を組み合わせることで、ユーザーにとって最適な候補をリアルタイムで提示します。
オートコンプリート機能がどこで利用されますか?
検索サイト(Google、Yahooなど)
もっともよく使われる場所です。検索ボックスに文字を打ち込むと自動で候補が出てきます。
ネットショップ
Amazonや楽天などでも商品名を入れようとすると、自動で関連商品が出てきます。これにより、探しているものをすぐに見つけられます。
入力フォーム(住所や名前など)
例えば、チケット購入サイトで住所を入力するときに、郵便番号を入れるだけで市区町村名が自動で入ったり、以前に入力した名前が候補に出てくるなどもオートコンプリートの一種です。
オートコンプリート機能のデメリット
過去の入力が他人に見られることがある
家族で1台のパソコンを使っている場合など、自分の過去の入力履歴が他の人にも表示されてしまうことがあります。たとえば、検索ボックスに「あ」と入れたら「アダルトサイト」など過去に検索した内容が出てしまうこともあります。
間違った内容を選んでしまう
自動で出てきた候補を何も考えずに選ぶと、自分の意図と違う検索になることもあるので注意が必要です。
これらのリスクを軽減するためには、定期的な履歴の削除や、オートコンプリート機能の設定を見直すことが重要です。
オートコンプリート機能を停止・解除する手順
便利な一方で、オートコンプリート機能は不要な候補が表示されたり、入力の妨げになることもあります。思わぬ情報が表示されることで、操作にストレスを感じることもあるでしょう。ここでは、そうした機能を停止・解除する方法についてご紹介します。必要のない補完機能をオフにすれば、よりスムーズな入力環境が整います。
設定方法は、利用する端末やソフトによって異なりますが、ここではよく使われる一般的な手順を取り上げます。
【PCブラウザ編】オートコンプリートの無効化手順
インターネットブラウザを利用している場合、予測入力を表示させたくないときには、設定から簡単に機能をオフにできます。たとえば、Google Chromeでは以下のような流れで操作します。
1. 画面右上のメニューボタン(3点アイコン)を選択
2.表示された一覧から「設定」をクリック
3. 「プライバシーとセキュリティ」を選ぶ
4. 「自動入力とパスワード」セクションに移動
5. 「住所」や「保存されたパスワード」など、各項目でオートコンプリートの設定をオフに切り替える
また、サイトごとにこの機能を個別に制御することも可能です。必要に応じて、特定のページでのみ入力候補を無効にすることも検討してみましょう。
【スマートフォン編】予測入力の停止方法
スマホにも文字入力を補助するオートコンプリート機能がありますが、不要と感じる場合は設定から無効にできます。Androidを例にすると、以下の操作が一般的です。
1. 「設定」アプリを開く
2. 「システム」または「言語と入力」を選択
3. 「キーボード」や「入力方法」に進む
4. 「予測変換」や「自動修正」の項目を探し、機能をオフに設定
なお、機種やOSのバージョンによっては、完全にこの機能を削除できないこともあります。その場合は、オフにする設定があるかを確認して、可能な範囲で調整してください。
まとめ
オートコンプリート機能は、日常のさまざまな場面で入力作業を効率化し、ユーザー体験を向上させる便利なツールです。ただし、プライバシーやセキュリティの観点から、使用方法や設定には注意が必要です。適切に管理し、自身のニーズに合わせて活用することで、作業効率の向上や快適な操作環境を実現できます。
関連記事
・EFOとは?LPOとの違い、入力フォーム最適化の施策21選、チェックリスト18項目を紹介
・FOツールとは?おすすめツール11選、主な機能、メリット・デメリットを紹介