OEM(オーイーエム)とは 「Original Equipment Manufacturer」 の略称で、他社ブランドの製品を代わりに製造する仕組みを指します。
自社で製造設備を持たなくても、短期間かつ低コストで市場に商品を投入できるというメリットがあります。
今回、OEMの基本的な意味や仕組み、OEMの種類、
ODMやPBとの違い、委託先を選ぶ際のポイント、成功・失敗事例について紹介させていただきます。
目次 [ 非表示 表示 ]
OEMとは「元の設備を作るメーカー」となり、この言葉だけでは少し分かりにくいのですが、簡単に言えば「他社ブランドの商品を製造する企業」や「ブランド側からの依頼で製品を生産する仕組み」のことです。
OEMが普及した背景(市場ニーズや製造業の変遷)
OEMが広く利用されるようになった主な理由は、コスト効率の向上と市場ニーズの多様化にあります。
企業が自社で工場を持つには多額の投資が必要ですが、既存の製造設備を持つOEMメーカーに委託すれば、低コストかつ短期間で製品化が可能です。
また、消費者の嗜好が「有名ブランド志向」から「個性や独自性重視」へ変化したことで、小ロット・多品種生産を行うD2Cブランドやスタートアップが増加しました。これらの企業にとって、OEMは理想的な生産手段となっています。
さらに、海外の製造拠点の発展により、日本企業もコストと品質の両面でOEMを活用しやすくなりました。現在では、OEMは単なる委託ではなく、競争力を高める戦略的な生産モデルとして定着しています。
OEMと一口に言っても、その形態は一つではないです。ブランド企業がどこまで製品開発に関わるのか、どの程度オリジナリティを追求するのかによって、大きく3つのタイプに分けられます。それが「純粋OEM」「部分OEM」「フルOEM」になります。
どの形態を選ぶかによって、製品の独自性やコストが変わってきます。各モデルの特徴を理解し、自社の戦略に合った選択肢を決めて下さい。
| 種類 | 関与範囲 | 独自性 | コスト/リードタイム | 向いているケース | 
|---|---|---|---|---|
| 純粋OEM  | ブランド企業は製品設計を行わず、OEMメーカーの既製品を使用 (相手ブランドでの生産))  | 低い | コスト:低い リードタイム:短い  | ・短期間で商品を 投入したい場合 ・低コストで自社ブランド 商品を増やしたい場合  | 
部分OEM  | 既存製品をベースに、デザインや一部仕様をブランド側が変更 | 中程度 | コスト:中程度 リードタイム:中程度  | ・ブランドの特徴をある程度 反映したい場合 ・差別化しつつ開発リスクを 抑えたい場合  | 
| フルOEM | ブランド企業が企画・設計を主導し、OEMメーカーが製造を担当 | 高い | コスト:高い リードタイム:長い  | ・完全オリジナル製品を 開発したい場合 ・ブランドの独自性を 打ち出したい場合  | 
特徴
・製品の生産はOEMメーカーが担当し、ブランド企業は設計部分にはタッチしていません。
・OEMメーカーが持つ既存の商品を、そのままブランド名を変えて販売します
・製品の基本的な仕様は変えられないが、パッケージデザインやロゴは変更することができます。
この形態は、最もシンプルなOEMモデルとなっており、製造コストを抑えつつ、自社ブランドの商品ラインナップを拡充したい場合に向いています。
具体例
食品業界:コンビニやスーパーで売られているPB商品(コーヒー、スナック菓子、冷凍食品など)は、この形態が多いです。
家電業界:OEMメーカーが製造した白物家電(電子レンジ、炊飯器など)を、大手量販店が独自ブランドとして展開するケースもございます。
メリット
・すぐに商品を市場に投入できます。
・製造に関わる手間やコストを抑えられております。
デメリット
・商品の差別化が難しいです。
・競合他社も同じ製品を採用される可能性がございます。
特徴
OEMメーカーが既に持っている製品をベースに、ブランド企業がデザインや一部の仕様を変更することができます。
・カラーやロゴの追加、パッケージのデザイン変更、成分や素材のカスタマイズなどができます。
・製品開発のコストを抑えつつ、一定のオリジナリティを出せます。
純粋OEMよりもブランドの特徴を反映しやすく、開発コストを抑えつつ差別化を図れる点がメリットになる。特に、化粧品やアパレルなどの業界で多く採用されております。
具体例
・化粧品業界:OEMメーカーが開発したスキンケア商品に、ブランド独自の香りや成分を追加
・アパレル業界:既存のTシャツやスニーカーに、特定のブランドロゴやカラーリングを加える
メリット
・製品のオリジナリティを高められます。
・新規開発に比べてリスクが低いです。
デメリット
・設計を自由に決められる要素は少ないです。
・仕様変更の範囲が限られることが多いです。
特徴
・ブランド企業が企画・設計を主導し、OEMメーカーはその仕様に沿って製造できます。
・製品の設計・成分・デザインなど、すべてを独自に決定できます。
・競合他社と差別化しやすいが、開発コストやリードタイムは増えます。
この形態は、完全オリジナルの商品を作りたい場合に適している。ただし、開発に時間がかかるため、ブランド側には一定の資金や市場調査のノウハウが求められます。
具体例
・家電業界:独自の機能を持つスマート家電を開発し、OEMメーカーに製造を依頼することができます。
・食品業界:オリジナルのレシピを開発し、OEM工場で生産できます。
メリット
・他社との差別化がしやすいです。
・ブランドの個性を強く打ち出せます。
デメリット
・開発コストや製造リスクが高くなります。
・製品化までの期間が長くなります。
OEMは多くの業界で利用されているが、業界によってどのモデルが適しているかが異なる。いくつか代表的な業界の活用例を見てみよう。
| 業界 | 純粋OEM | 部分OEM | フルOEM | 
|---|---|---|---|
| 食品 | スーパーPB商品 | 独自レシピのアレンジ | 完全オリジナルブランドの開発 | 
| 化粧品 | 他社ブランドの成分・パッケージ変更 | 成分・香りのカスタマイズ | 独自成分を使用した化粧品開発 | 
| アパレル | ロゴ入りTシャツの販売 | カラー変更・限定デザイン展開 | オリジナルの服を生産 | 
健康食品  | 他社ブランドの成分・パッケージ変更 | 成分・フレーバーの調整 | 独自原料を使用した健康食品開発 | 
例えば、新しくスキンケアブランドを立ち上げる場合、最初は部分OEMで差別化を図り、事業が成長してきた段階でフルOEMに移行するという流れも考えられます。逆に、すぐに商品を展開したいなら、純粋OEMでテストマーケティングを行うのも一つの方法となります。
OEM製造メーカーについて知りたい方は、こちら(食品OEM、化粧品OEM、健康食品OEM)をご覧になってください。
次ぎに、製造方法についてさまざまな形態がございます。OEMとその他の形態の違いについて見ていきます。
OEMについて調べると、似たような概念として「ODM」や「PB(プライベートブランド)」という言葉が出てきます。どれも「製造を外部に委託する」という点では共通していますが、ビジネスモデルとしての仕組みは大きく異なります。これらの違いを理解していないと、委託先の選び方を誤ったり、思い描いていたブランド戦略が実行できなかったりすることがございます。
OEM・ODM・PB、それぞれの製造形態が向いているビジネスモデルの特徴を整理すると、以下になります。
| ビジネスモデル | 向いている業界 | メリット | デメリット | 
|---|---|---|---|
| OEM | アパレル、食品、化粧品、家電など | 独自ブランドとして展開できる / 品質管理がしやすい | 開発コストがかかる / 委託先との交渉が必要 | 
| ODM | スマホ、PC、家電、美容機器など | 開発費用を抑えられる / 短期間で商品化できる | 他ブランドと似た商品になりやすい | 
| PB | スーパー、コンビニ、ドラッグストア | 価格競争力が高い / 既存の流通網を活用できる | 差別化が難しい / ブランド力を持ちにくい | 
例えば、オリジナルのスキンケアブランドを立ち上げるならOEMを選ぶのが一般的です。独自の配合成分やパッケージデザインを採用し、ブラン
ドの価値を高められます。一方で、コンビニが自社ブランドのペットボトル飲料を展開する場合はPBを活用し、コストを抑えながら手頃な価格の商品を提供する戦略になります。
以下に紹介をさせていただくOEM・ODM・PBの違いを理解することで、どのモデルが自社に適しているのかが明確になります。単に「外部に製造を委託する」という考え方ではなく、ブランド戦略や市場の動向を踏まえた上で、最適な方法を選ぶことが重要です。
OEM(Original Equipment Manufacturer)は「ブランド側が企画した製品を、外部の工場で製造する仕組み」です。一方、ODM(Original Design Manufacturer)は「製造だけでなく、商品の設計や開発までを委託できる」という点が特徴となります。
OEM vs ODM 比較表
| 種類 | 関与範囲 | 独自性 | コスト/リードタイム | 向いているケース | 
|---|---|---|---|---|
| OEM(製造委託) | ブランド企業が企画・設計を主導し、製造のみをメーカーに委託 | 高い(特にフルOEMの場合は最大) | コスト:中〜高 リードタイム:中程度  | ・自社ブランドの独自性を重視する場合 ・ブランド戦略に基づく製品展開をしたい場合  | 
| ODM(設計含む委託) | メーカーが設計・仕様を主導し、ブランド企業はカスタマイズのみ実施 | 中程度(他社類似のリスクあり) | コスト:低〜中 リードタイム:短い  | ・低コストで早期に商品展開したい場合 ・自社で設計リソースを持たない場合  | 
OEMの特徴
・ブランド企業が製品の企画を主導し、製造だけを外部企業に依頼します。
・設計や仕様の決定権はブランド側にあります。
・委託先の工場は、ブランド側の指示に従って生産します。
・独自性の高い製品を作れるが、開発コストはかかります。
例えば、有名スポーツメーカーのスニーカーがOEMで製造されていることが多いです。デザインや素材の選定はブランド企業が行い、それを実際に形にするのがOEMメーカーという関係です。
ODMの特徴
・設計・開発もメーカーが担当し、ブランド側はそれを採用する形になります。
・製品の仕様はある程度決まっているが、ロゴやカラーなどの変更できます。
・開発コストを抑えられるが、他ブランドと似た商品になりやすいです。
身近な例として、ノートパソコンやスマートフォンがあります。特に中国や台湾のODMメーカーは、高性能なモデルを開発し、それを各ブランドがカスタマイズして販売しています。例えば、A社とB社のノートPCのスペックがほぼ同じなのにブランド名が違う、というケースはODMによるものです。
ODMについてもう少し知りたい方は、
記事「ODMとは?OEM・EMSとの違い、費用対効果、契約ポイント等を解説」をご覧になってくださいませ。
OEMとODM、どちらを選ぶべきか?
・独自性のある商品を展開したいならOEMがよいです。
・開発コストを抑えつつ、スピーディに市場投入したいならODMがよいです。
ブランドの方向性によって、どちらが適しているかが変わります。
ODMについて更に知りたい方は、この記事「ODMとOEMの違いとは?その特徴やメリット・デメリット、判断ポイント、メーカーの選び方を徹底比較」を読んでみてください。
プライベートブランド(PB)もOEMと混同されやすいのですが、決定的な違いは「ブランドの所有権がどこにあるか」になります。
OEM vs PB 比較表
| 種類 | 関与範囲 | 独自性 | コスト/リードタイム | 向いているケース | 
|---|---|---|---|---|
| OEM(製造委託) | ブランド企業が製造をメーカーに委託し、自社ブランドで販売 | 高い(ブランド戦略に応じて自由設計可能) | コスト:中〜高 リードタイム:中程度  | ・自社ブランドの価値や世界観を構築したい場合 ・複数販路で展開したい場合  | 
| PB(プライベートブランド) | 小売業者が主導し、特定メーカーに製造を委託 | 低〜中(小売専用ブランドとして限定) | コスト:低 リードタイム:短い  | ・価格競争力を重視したい場合 ・自社店舗の棚効率や差別化を図りたい場合  | 
OEMの場合
・ブランド企業が製造を委託しますが、商品はあくまでブランド企業のものとなります。
・商品設計の自由度が高いです。
・OEMメーカーは、同じ製品を他のブランドに供給できることもあります。
たとえば、有名コーヒーチェーンのマグカップがOEMで作られているケースでは、同じOEMメーカーが他のブランド向けにも類似した製品を供給していることがあります。
PB(プライベートブランド)の場合
・小売業者が企画し、製造を委託しているが、ブランドの所有権は小売業者側にあります。
・基本的にPB商品は、特定の店舗やグループ内でのみ販売されます。
・OEMよりもコスト削減の色合いが強いです、
代表的な例が、大手スーパーやコンビニのプライベートブランドになります。例えば、コンビニのオリジナルお菓子や飲料は、実際にはOEMメーカーが製造しているものの、販売するのは特定の小売店に限定されています。
OEMとPB、どちらを選ぶべきか?
・ブランドを育てたいならOEMとなります。
・コストを抑えながら売上を伸ばしたいならPBのほうになります。
PBは価格重視で大量生産に向いているため、消費者にとっては「手頃な価格で買える」というメリットがあります。一方で、メーカー側としては価格競争に巻き込まれやすいデメリットもございます。
プライベートブランドをもう少し知りたい方は、
記事「プライベートブランド(PB)とは?成功の秘訣・導入方法・最新事例を徹底解説」をご覧くださいませ。
OEMを活用すると、スムーズに市場へ参入し、ブランドの成長を加速させることができます。しかし、一方で戦略を誤ると、ブランドの個性が失われたり、品質管理が難しくなったりするリスクもあります。
ここでは、OEMを活用した際に起こりうる「成功ケース」と「失敗ケース」を想定し、それぞれのポイントを整理しながら、OEMを活用する際に意識すべき点を考えていきます。
想定ケース
スキンケアブランドを立ち上げた事業者が、OEMを活用してオリジナルの化粧水を開発したとします。最初から大規模な製造はせず、試験的に販売しながらブランドを育てる戦略を採用したと想定します。
成功するためのポイント
1. OEMメーカーの技術を活かしつつ、独自の成分を配合
 OEMメーカーの既存技術を活用しながら、ブランド独自の処方を追加していきます。例えば、競合商品にはないオーガニック成分を取り入れたり、特定の肌質に特化した特徴を持たせます。
2. 少量生産からスタートし、市場の反応を見ながら拡大
 最初から大量生産せず、SNSでの反応や口コミを見ながら販売を進めていきます。初回販売では限定数を設定し、売れ行きを確認しながら追加生産を行いました。これにより、過剰在庫のリスクを避けることができます。
3. D2C(Direct to Consumer)戦略を活用
 店舗販売にはこだわらず、ECサイトを中心に販売を展開します。SNS広告やインフルエンサーとのコラボを活用し、ブランドの認知度を高めながら、購買につなげる仕組みを作ったとします。
成功した場合の結果
・競争力のある独自商品として、消費者の支持を獲得できます。
・在庫リスクを最小限に抑えながら、需要に応じて生産量を調整できます
・SNSマーケティングが効果を発揮し、短期間でブランドのファンを増やすことができます。
・EC販売の拡大により、大手オンラインストアとの提携ができます。
このように、OEMメーカーの技術を活かしながら独自性を出し、市場の反応を見ながら柔軟に販売戦略を調整することで、ブランドを成長させることができます。
想定ケース
アパレルブランドを立ち上げた事業者が、OEMを利用して商品を展開したとします。しかし、OEMメーカーの提案をそのまま採用し、独自性を持たせないまま販売を開始しましたとします。その結果、競合商品との差別化ができず、消費者からの評価も伸び悩んでしまったと想定します。
失敗につながる要因
1. OEMメーカーの既存商品をそのまま販売
OEMメーカーが持つ既存のデザインや型をそのまま採用し、ブランド独自の要素を加えませんでした。そのため、同じような商品が他のブランドからも販売されており、消費者にとって「どこで買っても同じ」と認識されててしまうことです。
2. 品質管理をOEMメーカーに任せきり
生産コストを抑えるために、OEMメーカーの品質管理基準に依存してしまいました。その結果、ロットごとに生地の質感やサイズ感が異なり、消費者からのクレームが増えてしまったということです。
3. OEMメーカーの納期遅延により販売機会を逃す
繁忙期に向けて追加生産を依頼したものの、OEMメーカー側の生産キャパシティの都合で納期が遅れました。結果として、シーズン中に在庫が揃わず、販売機会を逃してしまったということです。
失敗した場合の結果
・市場に類似商品が多く、ブランドの差別化ができなかった
・品質のばらつきが原因でリピーターが定着せず、クレームが増えた
・OEMメーカーの生産調整に左右され、機会損失が発生
・最終的に売上が低迷し、事業の縮小を余儀なくされた
このように、OEMに頼るだけではブランドの価値を確立することは難しく、独自性や品質管理の徹底が不可欠であることが分かります。
OEMは非常に便利な手段ですが、単に商品を作るだけではなく、しっかりとした戦略を持つことが重要です。
成功につながるポイント
・OEMメーカーの製品をそのまま販売するのではなく、ブランド独自の価値を加えます。
・少量生産で市場の反応を見ながら、無駄なく拡大することができます。
・品質管理を強化し、納品時のチェックを徹底します。
・生産を1社に依存せず、複数のOEMメーカーと契約してリスクを分散していきます。
失敗を避けるためのポイント
・OEMメーカーの提案をそのまま採用せず、ブランドの個性を確立します。
・コスト削減だけを優先し、品質をおろそかにしないようにします。
・OEMメーカーの納期や供給能力を事前に確認し、計画的に発注することを心がけます。
・価格競争に巻き込まれないよう、ブランド独自の強みを明確に押し出します。
OEMは、うまく活用すればブランドの成長を加速させることができますが、依存しすぎると逆にリスクが大きくなります。事業の方向性を明確にしながら、適切な戦略を立てることが成功へのカギとなります。
OEM製品の作り方について一連の流れを知りたい方は
記事「失敗しないOEM製品の作り方とは?発注から納品までの流れ、注意点、納品時のチェックポイントを解説」をご覧になってください。
OEMを活用する際に最も重要なのが「委託先選び」です。どのメーカーと組むかによって、商品の品質、納期、コスト、さらにはブランドの信頼性まで大きく変わってきます。
適切なOEM先を選ぶためには、単に「価格が安い」「知名度がある」といった理由だけで判断するのではなく、技術力や管理体制、事業の方向性との相性をしっかりと見極める必要があります。
ここでは、OEMの委託先を選ぶ際に確認すべき基準や、国内OEMと海外OEMの違い、発注時の交渉ポイント、よくあるトラブルとその回避策について解説していきます。
OEM先の選定基準(技術力・生産能力・納期管理・品質管理)
OEMメーカーを選ぶ際、最低限チェックすべき項目は以下の4つとなります。
① 技術力
・自社が求めるレベルの製品を作れるか?
・過去の製造実績にどんなものがあるか?
・最新の製造技術や研究開発体制は整っているか?
特に、化粧品や家電のように製品の品質や安全性が重視される業界では、技術力の有無がブランドの評価を大きく左右します。試作品のクオリティを確認し、期待通りの仕上がりになるか見極めることが大切です。
② 生産能力
・どのくらいの数量を安定的に生産できるか?
・増産が必要になった場合に対応できるか?
・反対に、小ロット生産にも対応しているか?
D2Cブランドやスタートアップの場合、いきなり大量生産するのはリスクが高いです。小ロットでの試験販売が可能かどうかも重要なチェックポイントになります。
③ 納期管理
・納期の遅延リスクはないか?
・これまでの取引先で納期遅延が発生していないか?
・繁忙期でもスケジュール通りに生産できるか?
OEM生産では、発注から納品までのリードタイムが長くなることが多いため、スケジュール管理がしっかりしているメーカーを選ばないと、販売計画が狂ってしまいます。
④ 品質管理
・品質基準はどのように設定されているか?
・製造工程で品質チェックが徹底されているか?
・過去にクレームやリコールの実績がないか?
品質管理が甘いと、商品の仕上がりにばらつきが出たり、不良品が市場に出回ったりするリスクがあります。製造工程での検査体制や、納品時の品質チェックをどのように行っているかを確認しておくことが重要です。
OEMメーカーを選ぶ際には、「国内企業に依頼するか」「海外企業に依頼するか」という選択肢もあります。それぞれに対してメリット・デメリットがございます。
| 項目 | 国内OEM | 海外OEM | 
|---|---|---|
| 品質管理 | 高品質で安定している | メーカーによってばらつきがある | 
| コスト | 一般的に高め | 低コストで大量生産がしやすい | 
| 納期 | 短めで安定 | 物流の影響で遅れが出ることもある | 
| 小ロット対応 | 柔軟に対応できるメーカーが多い | 大量発注が前提の企業が多い | 
| 交渉のしやすさ | 言語の壁がなく、スムーズ | 言語や文化の違いがハードルになる | 
国内OEMのメリット
・品質管理がしやすく、不良品が少ないです。
・納期の正確性が高く、柔軟な対応が期待できます。
・小ロット生産に対応している企業も多いです。
国内OEMのデメリット
・コストが比較的高いです。
・対応できる工場の数が限られます(特定のジャンルでは海外OEMのほうが選択肢が多いです)
海外OEMのメリット
・生産コストが低く、大量生産に向いています
・特定のジャンルでは選択肢が豊富(家電・アパレル・雑貨など)です。
海外OEMのデメリット
・品質管理が難しく、不良品率が高くなるケースもありえます。
・輸送コストや関税がかかります。
・文化や言語の違いによるコミュニケーションの課題があります。
大量生産を前提にする場合は海外OEMが有利だが、高品質な商品を作るなら国内OEMのほうが安定しやすいです。ブランド戦略に応じて、どちらを選ぶかを慎重に判断することが求められます。
OEMメーカーと契約を結ぶ際には、以下のポイントを事前に確認しておくとトラブルを防ぎやすいです。
交渉時のポイント
・MOQ(最低発注数量):小ロットから対応できるか?
・価格交渉:試作品の費用や量産時のコストは適正か?
・納期の明確化:繁忙期でも対応できるか?
・独占契約の有無:他社に同じ商品を供給されるリスクはないか?
契約時の注意点
・品質基準を明確にする(サンプルチェックを徹底)
・知的財産の扱いを確認(特にデザインや配合成分など)
・納期遅延や不良品発生時の対応を契約書に明記する
OEMメーカーが同じ商品を他社にも供給するケースがあるため、独占契約が取れるかどうかは慎重に確認すべきです。
1. 仕様や認識のズレによるトラブル
OEMでは、「完成品の仕上がりが想定と違った」「仕様を曖昧にしたせいで量産後に問題が発覚した」といったトラブルがよく起こります。
例えば、材料のグレードや寸法、色味、機能の水準などを発注側と
委託先が正確に共有できていないケースです。
口頭だけで仕様変更を伝えてしまい、後から「言った・言わない」で揉めることも少なくありません。
回避のポイント
・発注前に、詳細な仕様書を作成し、サンプルや検査基準まで明確に文書化する。
・仕様変更があった場合は、変更点を必ず記録し、双方で合意を取る。
・サンプル確認の段階で関係者全員が出来栄えをチェックし、量産前に最終確認を行う。
2. コミュニケーション不足と進捗管理の甘さ
発注側とOEM先のやり取りが少ないと、
納期の遅れや品質低下といった問題が起こりやすくなります。
特に海外工場との取引では、時差や言語の壁もあり、情報伝達の遅れが大きなリスクになります。
回避のポイント
・プロジェクト開始時に、「報告の頻度」「報告内容」「連絡担当者」を明確にしておく。
・打ち合わせの内容や決定事項は、必ずメールや議事録で残し、双方で共有する。
・試作確認や量産開始などの重要な節目をマイルストーンとして設定し、進捗を見える化する。
3. コストや納期の見積もりが甘い
「思ったよりコストがかかった」「納期が遅れて販売のチャンスを逃した」といった失敗も多いものです。
原因は、材料費や物流費、為替の変動、梱包仕様など、
細かなコストを事前に見落としていることがほとんどです。
回避のポイント
・初回発注前に、材料・副資材・梱包・物流・為替などのコストを細かく洗い出し、複数パターンで試算しておく。
・スケジュールには余裕を持ち、祝日や繁忙期などの影響も考慮する。
・ロット数や生産体制の変化でコストが増減することを前提に計画を立てる。
4. 品質管理とサプライチェーンの不透明さ
OEM先に任せきりにすると、工場の品質管理や下請け体制が見えにくくなり、
結果としてクレームや責任の所在が不明確になるケースがあります。
とくに複数の下請け業者を使う場合は、管理体制がブラックボックス化しやすい点に注意が必要です。
回避のポイント
・委託先の工場監査を実施し、設備や管理体制をチェックしておく。
・品質試験の記録や異常時の対応フロー、トレーサビリティ情報を確認する。
・契約書に、下請けへの再委託時の報告義務や品質不良時の対応条件を明記する。
近年、個人や小規模な事業者が自分のブランドを立ち上げるケースが増えています。D2C(Direct to Consumer)ブランドは、ECサイトやSNSを活用することで、実店舗を持たずにダイレクトに顧客とつながることができるため、注目を集めています。
とはいえ、新たにブランドを作り、独自の商品を開発するには、それなりの資金やノウハウが必要になります。そこで活用したいのがOEMです。製造部分をOEMメーカーに委託することで、低コストかつスピーディに商品を市場に出すことができます。ここでは、スモールビジネスやD2CブランドがOEMを活用すべき理由と、その成功事例を紹介していきます。
ブランドを立ち上げる際、最大の課題のひとつが「資金」となります。自社工場を持たずにゼロから商品を作るには、設備投資や研究開発に莫大なコストがかかります。しかし、OEMを活用すれば、こうした初期投資を抑えながら自分のブランドを展開することができます。
OEMを活用するメリット
工場を持たずに製品を生産できる
製造設備を持たなくても、既存のメーカーと提携すれば商品が作れます。
研究開発の負担を減らせる
OEMメーカーが持つ既存の技術やレシピを活用できるため、一から開発する必要がないです。
少量生産が可能なメーカーもある
最近では、小ロット対応のOEMメーカーも増えているため、在庫リスクを抑えながら事業を始められます。
スモールビジネスの場合、いきなり大量生産するのはリスクが高い。まずは小規模で市場の反応を見ながら、売れ行きに応じて生産量を増やすのが賢い選択です。
OEMを使えば、「オリジナルブランド」を作ることができます。ただし、単にメーカーが提供する既存商品にロゴをつけるだけでは、市場に埋もれてしまうため、ブランド独自の付加価値を加えることが重要です。
ブランド独自の価値を生み出すポイント
成分や仕様をカスタマイズする(化粧品なら独自成分を追加、アパレルならデザインを変更)
ストーリーを作る(商品の開発背景やブランドの想いを伝える)
パッケージデザインを工夫する(ターゲット層に刺さるデザインにする)
例えば、近年人気のスキンケアブランドの多くは、OEMを活用しながらも、独自の処方やデザイン、ストーリーを打ち出すことで競争力を高めている。
OEMとは、企業が自社ブランドの商品を持ちながら、製造を外部企業に委託する仕組みです。この手法が広がった背景には、生産コストの削減や市場ニーズの多様化があります。自社工場を持たずに事業を拡大できるため、新規ブランドの参入が容易になり、特にD2Cやスモールビジネスに適しています。
OEMには「純粋OEM」「部分OEM」「フルOEM」の3つの形態があり、それぞれの特徴に応じた活用が求められます。一方で、OEMに依存しすぎるとブランドの独自性を失い、品質管理の難しさや納期遅延のリスクも伴います。
成功するためには、適切なOEMメーカーの選定、品質管理の強化、販売戦略の工夫が不可欠です。ECやSNSを活用しながら市場の反応を見極め、段階的に事業を拡大することが重要となります。OEMを上手く活用することで、低コストで高品質な商品を提供し、ブランドの成長を加速させることができます。