「オリジナルの食品ブランドを作りたい」「既存の商品をOEMで製造したいけれど、どこから始めればいいのか…」。
そんな疑問を持つ方は少なくないはずです。
食品OEMは、自社で工場を持たずにオリジナル商品を生み出せる手法として、多くの企業や個人事業主に活用されています。手軽に見えるかもしれませんが、実は奥が深い。メーカー選びを間違えれば、コストや品質面で思わぬ苦労をすることもありますし、逆にうまく活用すれば、少ないリスクでブランドを成長させる強力な武器になるでしょう。
「OEMはただ依頼すればいいというものではなく、うまく付き合うための戦略が必要だ」ということです。適切なメーカーの選定はもちろん、コスト管理、法的な注意点、さらには市場で売れる商品づくりまで考えなければなりません。
今回、食品OEMの基本から、依頼する際に押さえておきたいポイント、トラブルを防ぐための注意点までをまとめています。特に、「初めてOEMを活用する人がつまずきやすいポイント」に焦点を当てて解説するので、これから検討している方にとって役立つはずです。
目次 [ 非表示 表示 ]
スーパーやコンビニで見かけるさまざまな食品。その中には、自社で工場を持たずに、外部の製造会社に委託して作られた商品も少なくありません。これらの商品が作られた仕組みを「食品OEM」といいます。OEM(Original Equipment Manufacturer)とは、他社ブランドの商品を代わりに製造することです。食品業界においても、多くの企業がこの方式を活用しています。例えば、飲料、スナック菓子、冷凍食品、調味料など、幅広い分野でOEM製造が行われています。
OEMを利用することで、製造設備を持たなくても、自社ブランドの食品を販売することができます。一方で、製造を他社に委ねる分、品質管理やコスト面での調整が重要になってきます。
ここ数年、食品OEMが注目されている理由は以下のようなものがございます。
新規参入のハードルが下がる
食品業界に参入するには、工場の建設や製造設備の確保など、多額の投資が必要になります。しかし、OEMを活用すれば、設備投資なしで商品開発ができるため、スタートアップや個人事業主でも食品ブランドを立ち上げやすくなっています。
ユーザーの多様なニーズに対応しやすい
健康志向や環境配慮など、消費者の価値観が変化する中で、企業はスピーディーに新商品を投入する必要があります。OEMメーカーと協力することで、自社工場を持たなくても、市場のニーズに合わせた商品開発が可能になります。特に、オーガニック食品や機能性食品など、専門的な技術を必要とする分野では、OEMの活用がより重要になっています。
コストやリスクを抑えやすい
食品業界では、製造コストの管理が事業の成否を分けることもあります。OEMを利用すれば、大量生産によるコスト削減や、在庫リスクの低減が期待できます。また、自社での製造に比べ、設備トラブルや原材料の仕入れリスクを最小限に抑えることができるのも利点です。
OEMとよく混同されるのが「PB(プライベートブランド)」です。どちらも外部メーカーが製造を担う点では共通していますが、決定的な違いがあります。
・OEM:依頼した企業(発注元)が商品の仕様やブランドを決め、製造のみを委託します。
・PB(プライベートブランド):小売店などが自社ブランドとして販売するために、メーカーに製造を依頼します。商品の仕様やデザインの決定権は小売側にあります。
例えば、ある食品メーカーが「自社ブランドのスープを作りたい」と考えてOEMメーカーに製造を依頼した場合、それは「食品OEM」です。一方、スーパーが「自社のプライベートブランドとして販売するスープを作ってほしい」とメーカーに依頼すれば、それは「PB商品」となります。
食品OEMは、少ないリスクで自社ブランドによる食品を販売したい企業にとって、有効な選択肢の一つです。しかし、委託先の選定やコスト管理を誤ると、思わぬトラブルに発展することもあります。
食品OEMは、自社工場を持たずに商品開発ができる手段として、多くの企業に活用されています。ただし、便利な仕組みである一方で、デメリットも存在します。ここでは、食品OEMを導入することで得られるメリットと、気をつけるべきポイントについて詳しく解説します。
設備投資なしで事業をスタートできる
食品製造には、工場の建設や専門機器の導入が必要ですが、その初期費用は決して小さくありません。OEMを活用すれば、設備を持たずに事業を展開できるため、資金面での負担を抑えることができます。新規参入する企業や個人にとっては、低コストで商品販売を始められる点は大きな魅力です。
短期間で商品開発が進められる
自社で一から製造環境を整えるとなると、工場の設計や設備導入に加え、試作やテストにも時間がかかります。一方、OEMメーカーはすでに製造環境が整っているため、企画から商品化までの期間を短縮しやすいのが特徴です。市場のトレンドに素早く対応したい場合にも、OEMは有効な手段といえるでしょう。
専門メーカーのノウハウを活かせる
食品製造には、原材料の選定や加工技術、衛生管理などの専門知識が必要です。OEMメーカーは長年の経験を活かし、品質の安定した商品を製造するノウハウを持っています。これを活用すれば、自社で製造ノウハウをゼロから蓄積する手間を省けますし、独自のレシピ開発なども相談しながら進められます。
品質管理や安全基準をクリアしやすい
食品業界では、衛生管理や品質保証の厳格な基準が求められます。HACCP(危害要因分析必須管理点)やISO認証を取得しているOEMメーカーであれば、一定の品質基準を満たした商品を製造できます。特に食品は消費者の健康に直結するため、品質を安定させることは事業の信頼性を左右する重要な要素となります。
製造コストがかかる
OEMを利用すると、自社製造よりもコストがかかる場合があります。メーカー側の利益も含まれるため、単純に原材料費だけでなく、製造単価や管理費用を上乗せされます。小ロットでの発注では単価が高くなるため、採算が合うかどうか事前に試算することが重要です。
自社で製造する場合よりも柔軟な対応が難しくなる
OEMメーカーには、それぞれ得意とする製造方法や取り扱える原材料の制限があります。そのため、細かい仕様やオリジナルの工程を希望しても、対応が難しい場合があります。また、メーカーの設備や技術に依存するため、理想の仕上がりにならないことも考えられます。商品開発の自由度をどこまで確保できるかは、依頼する企業にとって重要な判断基準となるでしょう。
OEMメーカーの品質に左右されるリスク
食品OEMでは、製造を外部に委託するため、品質の管理を100%自社でコントロールするのは難しくなります。製造工程のチェックを怠ると、思っていたものとは異なる品質の商品が仕上がることもあります。また、メーカーの都合によっては、納期遅れや仕様変更が発生する可能性もあるため、信頼できるOEMパートナーを選ぶことが何より重要です。
食品OEMを活用して商品を開発する場合、どのような手順で進めればいいのでしょうか?なんとなくOEMメーカーに相談するのではなく、事前にしっかり準備を整え、適切な進め方を理解しておくことが重要です。ここでは、OEM依頼の流れを5つのステップに分けて解説します。
まずは「どのような食品を作りたいのか?」を明確にすることから始めます。ここでのポイントは、単に「美味しいものを作りたい」という曖昧なイメージではなく、具体的なターゲット層や商品の特徴を明確にすることです。
考えるポイント
・どんなジャンルの食品か(お菓子・飲料・冷凍食品など)
・想定するターゲット層(健康志向・高齢者向け・子ども向け など)
・こだわりたいポイント(無添加・オーガニック・糖質オフ など)
・競合商品との差別化(味・価格・デザイン など)
・販売チャネル(オンライン・店舗・ECモール など)
この段階で市場調査を行い、競合分析をしておくと、OEMメーカーとの打ち合わせもスムーズに進みます。「なんとなく作りたい」ではなく、「この市場のこのニーズを狙った商品を作る」という明確な方針を持つことで、OEMメーカーからも的確な提案を受けやすくなります。
どのOEMメーカーに依頼するかを決めます。選定の際には、単に「得意なジャンル」で探すのではなく、自社のビジョンに合うメーカーかどうかを慎重に見極めることが大切です。
選定のポイント
・得意とする食品の種類:希望するジャンルに特化しているか
・最小ロット数:希望する生産数に対応できるか
・品質管理体制:HACCPやISOなどの認証を取得しているか
・技術力や提案力:商品開発において柔軟な対応が可能か
・コスト面のバランス:原材料や製造費が想定内に収まるか
また、試作や小ロット生産に対応しているかも重要です。特に新規参入の場合、大量生産を前提にOEMを進めると在庫リスクが発生しやすいため、小ロット対応のメーカーを選ぶことでリスクを抑えることができます。
OEMメーカーが決まったら、試作を行い、サンプルを作成してもらい、そのサンプルを評価して改善があればOEMメーカーに作って頂き、再度サンプルを作って頂きます。この工程で妥協すると、完成品のクオリティに影響が出るため、慎重にチェックすることが大切です。
試作時に確認すべきポイント
・味のバランス:ターゲット層の好みに合っているか
・食感や風味:希望する品質を満たしているか
・賞味期限:保存期間がどのくらいあるか
・パッケージ適性:流通や保管に適しているか
・アレルギー表示や成分表示:法規制に適合しているか
試作段階で納得がいくまで微調整を行い、メーカーとしっかりコミュニケーションをとることが重要です。特に、「イメージと違う」と感じた場合は、その理由を明確に伝え、修正できるかどうかを確認しましょう。
サンプルに問題がなければ、いよいよ正式な契約・発注に進みます。この段階でコスト面や製造条件をしっかり確認しておかないと、後々トラブルの原因になることもあります。
契約時に確認すべきポイント
・製造ロット数:最小発注数や追加発注の条件
・価格:原材料費・製造費・パッケージ費用などの詳細
・納期:生産スケジュールと納品スピード
・不良品対応:トラブル発生時の対応ルール
・契約の縛り:OEMメーカーとの独占契約の有無
契約は慎重に進め、必要であれば弁護士や専門家のチェックを受けるのも良いでしょう。コストを抑えたい場合は、ロット数を増やしたり、資材を見直したりといった調整ができるかOEMメーカーに相談するのも一つの手です。
契約が完了したら、いよいよ製造が開始されます。ただし、ここで安心せず、しっかり品質管理を行うことが重要です。特に、初回生産時は必ず検品を行い、不良品がないか確認するようにしましょう。
製造時のチェックポイント
・試作時の品質と差がないか(風味や食感が変わっていないか)
・パッケージの印刷ミスや破損がないか
・アレルギー表示や成分表示に誤りがないか
・納期が遅れるリスクがないか
OEMメーカーによっては、製造途中で立ち会いチェックができる場合もあります。事前に確認し、品質管理を徹底することが大切です。また、納品後の物流体制も考慮し、適切な保管方法や配送スケジュールも確認しておきましょう。
食品OEMメーカーを選ぶ際に、どのような基準で判断すればよいのか悩むことはありませんか?メーカーごとに得意分野や製造環境が異なるため、単に「価格が安いから」「知名度があるから」といった理由だけで決めるのは危険です。
ここでは、失敗しないために押さえておきたい5つのポイントを紹介します。
食品は口に入るものだからこそ、製造環境の衛生管理が最も重要です。どんなに優れたレシピや原材料を使っても、工場の管理がずさんでは意味がありません。
チェックすべきポイント
・HACCPやISOなどの認証を取得しているか
・衛生管理がどの程度徹底されているか(異物混入対策や清掃体制など)
・食品の品質管理体制(製造記録の有無、原材料のトレーサビリティなど)
・過去に大きな品質問題やリコールがなかったか
実際に工場見学ができる場合は、現場を見て確認するのがおすすめです。もし見学が難しい場合でも、製造プロセスや管理体制について詳しく説明してくれるかどうかを確認すると、メーカーの姿勢が分かります。
食品OEMでは、メーカーごとに設定されている「最小ロット数(最小発注単位)」が異なります。
例えば、1回の発注で1,000個から対応のメーカーもあれば、10,000個以上でないと対応できないところもあります。新規ブランドの立ち上げやテスト販売を考えている場合、大ロットでの発注はリスクが高くなるため、小ロット対応が可能なメーカーを選ぶことがポイントです。
確認すべきこと
・最小ロット数(初回発注・追加発注の条件)
・ロット数による単価の違い(発注量が増えると単価が下がるか)
・製造後の在庫管理や保管サービスの有無
初めてOEMを利用する場合は、試験販売の段階で大量生産に踏み切るのはリスクがあります。無理のないロット数でスタートできるかどうか、事前にしっかり確認しましょう。
OEMメーカーにも得意な分野と不得意な分野があります。例えば、焼き菓子を専門に扱うメーカーに飲料の製造を依頼するのは難しいです。
同じ「お菓子」でも、クッキーやシュークリーム、和菓子など、それぞれ異なる製造ノウハウが必要です。自分が作りたい食品のジャンルにおいて、実績が豊富なメーカーを選ぶことが大切です。
確認すべきこと
・これまでに同じジャンルの製造経験があるか
・開発サポートの実績があるか(レシピ提案や改良のサポート)
・市場で成功した商品を手がけたことがあるか
経験豊富なメーカーなら、原材料の選び方や保存性の向上、食感の調整などについて的確なアドバイスをもらえることもあります。「作りたい商品をどこまで実現できるのか?」という視点でメーカーを選ぶことが大切です。
食品OEMを活用する際に、幾らで仕入れることができるのかを交渉することが非常に重要となります。メーカーによって価格が異なるため、同じ製品でもコストに大きな差が出ることがあります。
確認すべきこと
・見積もりの内訳が明確か(原材料費・製造費・包装費など)
・ロット数による単価の違いを提示してくれるか
・資材調達やパッケージデザインの提案ができるか
・原材料の調達先を選べるか(国内産・海外産など)
コストを下げるために「とにかく安いメーカーを選ぶ」のは危険です。安さだけを優先すると、品質が落ちたり、安定供給が難しくなったりする可能性があります。価格だけでなく、品質や対応力のバランスを考えて選ぶことが大切です。
食品を販売するには、食品表示法や各種許認可の取得が必要です。特に、特定の成分を含む機能性食品やサプリメントなどは、法規制が厳しく、専門的な知識が求められます。
確認すべきこと
・食品表示の作成サポートがあるか
・許認可取得に関するアドバイスを受けられるか
・輸出を視野に入れている場合、海外規格に対応できるか
OEMメーカーによっては、食品表示の作成を支援してくれたり、法的な相談に対応してくれたりするところもあります。特に、初めて食品OEMを活用する場合は、こうしたサポートが充実しているメーカーを選ぶと安心です。
食品OEMを活用することで、比較的スムーズに商品開発が進められる一方、法律や契約の細かい部分を見落としてしまうと後々トラブルに発展することがあります。特に、製造・販売に必要な許可や表示ルール、OEMメーカーとの契約条件については事前に確認しておくことが不可欠です。ここでは、事業を進める上で押さえておくべき3つのポイントを解説します。
食品の販売は、誰でも自由にできるわけではありません。業種や商品によって、さまざまな許可や資格が必要になります。例えば、自社で製造を行う場合とOEMを利用する場合では、求められる許認可の内容が異なるため注意が必要です。
主な許可・資格の種類
① 食品衛生責任者
食品を製造・販売する事業者は、各事業所ごとに食品衛生責任者を配置しなければなりません。特別な試験を受ける必要はなく、各都道府県が実施する講習を受講すれば取得できます。
② 営業許可
販売する食品の種類によって、保健所からの営業許可が必要になります。例えば、パンや弁当、飲料などは「食品製造業許可」、レストランやカフェを運営する場合は「飲食店営業許可」が求められます。
③ 通信販売の届出
ECサイトなどで食品を販売する場合、自治体によっては「通信販売食品の届出」が必要なケースもあります。これは販売する地域によって異なるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
④ 特定ジャンルの追加許可
機能性食品や健康食品の販売を考えている場合、「特定保健用食品(トクホ)」や「機能性表示食品」の届出が必要になることがあります。これらは、消費者庁への申請が必要であり、審査に時間がかかるため、早めに準備を進めることが重要です。
食品のパッケージには、法律で定められた情報を正しく記載しなければなりません。表示ミスがあると、販売停止や回収を命じられるケースもあるため、特に注意が必要です。
食品表示で必須の項目
① 名称
「クッキー」「チョコレート菓子」など、商品が何であるかを明確に記載する必要があります。
② 原材料名
使用した原材料を、重量が多い順に表示するルールがあります。添加物についても明記する必要があります。
③ 内容量
グラム(g)やリットル(L)など、適切な単位で表示します。
④ 賞味期限または消費期限
品質保持のため、期限を明確に記載することが義務付けられています。
⑤ 保存方法
「冷蔵」「常温保存」など、適切な保存条件を示します。
⑥ 製造者・販売者情報
OEMを利用する場合、表示には「製造者」または「販売者」の名称や住所を記載しなければなりません。OEMメーカーと契約する際に、この表示方法についても事前に確認しておくことが重要です。
また、ECサイトなどで販売する場合には「特定商取引法」の規定に基づき、事業者名、所在地、連絡先、返品ポリシーなどを明記する必要があります。これは消費者保護の観点から義務付けられているため、事前にしっかりと内容を把握しておきましょう。
OEMメーカーと契約する際、内容を十分に確認せずに進めてしまうと、後々トラブルが発生する原因になります。特に、以下のような項目は必ずチェックしておきましょう。
契約時に確認すべきポイント
① 製造ロットと納期
最小ロット数や追加発注の条件、製造スケジュールの確認は欠かせません。特に、季節商品の場合は、繁忙期の製造スケジュールも考慮する必要があります。
② 価格と支払い条件
原材料費や加工費、パッケージ費用など、どの項目がどこまで含まれているのかを明確にしておきます。また、支払いのタイミング(前払い・後払い・分割払い)も重要です。
③ 不良品の対応
製造ミスや品質不良が発生した場合、どこまでOEMメーカーが責任を負うのかを契約書に明記しておくべきです。返品・交換の条件や、製造ロットごとの検査体制についても確認すると良いでしょう。
④ 製造レシピや配合の権利
OEMメーカーによっては、製造レシピの所有権をメーカー側に持たせる契約になっていることがあります。これを知らずに契約すると、同じレシピで他メーカーに依頼できなくなる可能性もあります。自社独自の商品を長期的に販売していく場合は、配合レシピの取り扱いについても明確にしておきましょう。
⑤ 契約の解除条件
OEMメーカーとの契約が長期に及ぶ場合、途中で解約する場合の条件も確認しておくべきです。例えば、「契約期間中に他メーカーに乗り換える場合、違約金が発生する」といった条項があるケースもあります。
食品OEMを検討する際に気になるのが「どれくらいの費用がかかるのか?」という点ではないでしょうか。初めて依頼する場合、コストの仕組みが分からず、予算計画を立てにくいと感じることもあるかもしれません。
実際の費用は、製造する食品の種類やOEMメーカーの規模、ロット数によって大きく変動します。しかし、おおまかな費用の内訳を知っておくことで、適切な見積もりを取る際の指標になります。
また、コストを抑えるためには、メーカーとの交渉や発注ロットの調整が重要です。ここでは、食品OEMの費用相場と、コストを抑えるための工夫について解説します。
食品OEMを依頼する際の費用は、大きく分けて 「初期費用」「製造コスト」「試作費用」 の3つがあります。それぞれの相場を見ていきましょう。
① 初期費用(企画・開発費)
OEMメーカーに食品の開発を依頼する場合、最初に企画・開発費がかかることがあります。特に、既存のレシピではなく、新たにオリジナルの配合を作る場合は、試作や研究のコストが発生します。
▶ 初期費用の目安
・既存レシピを使用する場合:0~10万円程度
・完全オリジナルレシピを開発する場合:10~50万円程度
メーカーによっては、契約の前に無料で試作をしてくれる場合もありますが、多くは一定の開発費が発生すると考えておいた方がよいでしょう。
② 製造コスト(原材料費・加工費・包装費など)
実際に商品を製造する際のコストは、主に 原材料費・加工費・包装費 などが含まれます。食品の種類や原料の品質、ロット数によって価格が大きく変わるため、見積もりを取る際には細かい内訳を確認することが重要です。
▶ 製造コストの目安(1個あたり)
・スナック菓子 … 50~200円
・ドリンク類 … 80~300円
・冷凍食品 … 100~500円
・調味料(ソース・ドレッシングなど) … 150~600円
※ 原材料の仕入れ先やパッケージデザインによっても変動するため、あくまで目安です。
③ 試作費用(サンプル作成)
OEMメーカーでは、製造前に試作品を作って味や品質を確認する工程があります。この試作には、1回あたり数万円の費用がかかることが一般的です。
▶ 試作費用の目安
・1回の試作あたり … 3~10万円程度
・追加試作 … 1回につき5万円前後
ただし、メーカーによっては「契約前の試作は無料」「量産を前提とした試作は費用がかからない」といった場合もあるため、契約前に確認すると良いでしょう。
食品OEMのコストは、メーカーとの交渉次第で削減できる部分もあります。特に、次の3つのポイントを意識すると、予算を抑えやすくなります。
① 最小ロット数の調整を相談する
食品OEMでは、発注ロットが大きいほど製造コストが下がる傾向にあります。しかし、初めての依頼で大量発注すると、売れ残りや在庫管理のリスクが高くなります。
そこで、 「初回発注は小ロットでテストし、売れ行きを見て追加発注をする」 という交渉ができないか相談してみましょう。メーカーによっては、通常より少ないロット数で対応してくれることもあります。
② 包装資材の選定を見直す
パッケージデザインや素材によっては、思っていた以上にコストがかかることがあります。特に、特殊な形状の容器やオリジナルデザインのラベルは、製造単価を押し上げる要因になります。
コストを抑えるための工夫
・既存のパッケージを活用する(オリジナルデザインを避ける)
・ラベル印刷の方法を変更する(シール印刷から直接印刷にする など)
・紙箱や個包装を簡素化する(箱ではなく袋タイプにする など)
OEMメーカーと相談しながら、コストを抑えつつブランドイメージを損なわない方法を探るのがポイントです。
③ 原材料の選定を工夫する
原材料の調達コストは、製造コスト全体の中でも大きな割合を占めます。仕入れ先を変えることで、コストを抑えることができる場合があります。
例えば、
・国産原料と輸入原料のバランスを見直す
・季節や市場価格の変動を考慮して調達する
・メーカー独自の仕入れルートを活用する
こうした調整ができれば、品質を維持しながらもコストを下げられる可能性があります。OEMメーカーに相談し、より安定した供給ルートを確保できるか確認してみるとよいでしょう。
食品OEMでは、 発注ロット数が増えるほど1個あたりのコストは下がる という特徴があります。
発注ロットごとのコストの違い(例:焼き菓子の場合)
以下は例となります。
・1,000個発注 … 1個あたり 200円
・5,000個発注 … 1個あたり 150円
・10,000個発注 … 1個あたり 120円
このように、ある程度まとまった数量を発注すれば、1個あたりのコストは抑えやすくなります。ただし、無理にロットを増やすと、在庫管理や販売計画に負担がかかるため、慎重に判断する必要があります。
食品OEMは、自社で製造設備を持たずにオリジナル商品を開発できるので、やり方次第では少ないリスクで事業を拡大することができます。
コスト削減や短期間での商品開発が可能な一方で、ロット数や契約内容の確認が重要になります。メーカー選びでは、安全基準や製造経験、仕入れ単価などさまざまなポイントを考慮して発注する必要があります。
また、食品表示や許認可にも注意が必要です。近年は、オーガニック食品や機能性食品、サステナブル食品の需要が拡大しています。市場の動向を把握し、OEMを賢く活用することで、成功の可能性を高めることができます。