オンプレミス(on-premises)
情報システムの導入方法を検討する際、オンプレミスとクラウドのどちらが適しているかを理解することは重要です。
ここでは、オンプレミスの特徴やメリット、デメリット、さらにクラウドとの比較について解説させていただきます。
目次 [ 非表示 表示 ]
オンプレミス(on-premises)とは?
オンプレミス(on-premises)とは、サーバーやネットワーク機器、ソフトウェアなどの情報システムを自社の施設内に設置し、管理・運用する形態のことを指します。クラウド型サービスとは異なり、すべての機器やシステムが社内にあります。例えば、自社のオフィス内に設置されたサーバーがオンプレミスです。
オンプレミスの特徴とメリット
高いカスタマイズ性
オンプレミスの最大の利点は、システムを自社のニーズに合わせて自由にカスタマイズできることです。特定の業務に必要な機能を追加したり、セキュリティ対策を強化したりすることが可能です。仮に、自社で管理するデータ量が急増した場合でも、ストレージを簡単に増設できます。
高いセキュリティ
オンプレミスは、システムが自社内にあるため、外部からの不正アクセスを防ぎやすいです。例えば、インターネットに接続せずに社内ネットワークのみでシステムを運用することができるため、情報漏えいのリスクが低くなります。これにより、特に機密情報を扱う企業には安心です。
既存システムとの連携が容易
オンプレミスは、既存のシステムと簡単に連携できます。例えば、現在使用している勤怠管理システムや在庫管理システムと新しいオンプレミスシステムを連携させて、一元管理が可能です。これにより、管理が効率化され、トラブル時の対応も迅速になります。
ノウハウの蓄積
オンプレミスシステムを自社で運用することで、技術的なノウハウが社内に蓄積されます。例えば、システムトラブルが発生した際の対応方法を経験として学ぶことができ、将来的なトラブルに迅速に対応できるようになります。
オンプレミスのデメリット
高額な初期費用
オンプレミスシステムを導入するには、高額な初期費用が必要です。例えば、サーバーの購入や設置に数百万円から数千万円かかることがあります。また、システムの設計や設定、テストにかかる人件費も発生します。
運用負担の大きさ
オンプレミスは、自社での運用管理が求められるため、専門知識を持ったスタッフの配置が必要です。例えば、システムの保守やアップデート、トラブル対応を行うためにIT専門のスタッフを雇用する必要があります。
長い導入期間
システムの導入には時間がかかります。例えば、サーバーの調達からシステムの設計、テスト運用まで、通常数週間から数ヶ月の期間が必要です。これにより、即時のシステム導入を必要とする場合には適していません。
クラウドとの比較
クラウドのメリット
クラウドサービスは、初期費用が低く、短期間で導入できる点が魅力です。例えば、ベンダーが提供するクラウドサーバーを利用するため、サーバーの購入費用が不要で、すぐに利用開始できます。また、システムの保守やセキュリティ管理をベンダーが行うため、自社での運用負担が軽減されます。
オンプレミスの優位性
一方で、オンプレミスは高いカスタマイズ性とセキュリティの高さ、既存システムとの連携のしやすさが強みです。例えば、特定の業務プロセスや機密情報を扱う企業にとっては、オンプレミスのメリットは大きいです。
まとめ
オンプレミスは高い初期費用や運用負担が伴うものの、そのカスタマイズ性とセキュリティの高さは大きな魅力です。例えば、初期費用に1000万円かかったとしても、自社のニーズに完全に合ったシステムを構築できることは、大きな価値となります。
一方、クラウドサービスは初期費用が低く、運用負担が少ないため、迅速な導入が必要な場合や運用リソースが限られている場合に適しています。どちらを選ぶかは、自社のニーズやリソースに応じて検討することが重要です。