BIOSとUEFI
コンピューターの起動プロセスを支える重要な技術「BIOS」と「UEFI」は、システムの基盤を形成するファームウェアです。BIOSは長年にわたり利用されてきた起動技術ですが、UEFIはその後継として、大容量ディスクのサポートや高速な起動、セキュリティ機能の強化など、現代のニーズに対応した多くの改良を加えています。
ここでは、BIOSとUEFIの基本的な役割や違いについて解説させていただきます。
目次 [ 非表示 表示 ]
BIOSとUEFIとは?
BIOSとは
BIOS(Basic Input/Output System)は、コンピューターが起動する際に最初に実行されるプログラムです。BIOSは、ハードウェアの初期化や、OSの起動プロセスを管理する重要な役割を果たします。具体的には、BIOSは以下のような機能を持っています。
ハードウェアの初期化
BIOSは、CPU、メモリ、キーボード、マウスなどの基本的なハードウェアを初期化します。
ブートローダの起動
BIOSは、ハードディスクの最初のセクタ(MBR)に格納されたブートローダを読み込み、OSの起動を開始します。
システム設定の管理
BIOS設定画面では、起動順序の変更、ハードウェアの設定、パスワードの設定などを行うことができます。
UEFIとは
UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)は、BIOSの後継として開発されたファームウェアインターフェースです。UEFIはBIOSの限界を克服するために設計され、より高度な機能と柔軟性を提供します。UEFIの主な特徴は以下の通りです。
グラフィカルユーザーインターフェース
UEFIは、BIOSのテキストベースのインターフェースに対して、マウス操作が可能なグラフィカルなインターフェースを提供します。
大容量ディスクのサポート
UEFIはGUIDパーティションテーブル(GPT)を使用することで、2TBを超える大容量ディスクに対応できます。
高速なブートプロセス
UEFIは、ブートプロセスを最適化して高速化し、BIOSよりも迅速にOSを起動できます。
セキュリティ機能の強化
UEFIは、Secure Boot機能を提供し、許可されたソフトウェアのみが起動できるようにすることで、マルウェアからシステムを保護します。
BIOSとUEFIの違い
インターフェースと操作方法
・BIOS:テキストベースのインターフェースで、キーボード操作が必要です。
・UEFI:グラフィカルインターフェースで、マウス操作も可能です。
ディスクのパーティション形式
・BIOS:MBR(Master Boot Record)形式を使用し、最大2TBまでのディスクに対応します。
・UEFI:GPT(GUID Partition Table)形式を使用し、2TBを超える大容量ディスクに対応します。
ブートプロセス
・BIOS:ブートプロセスは遅く、特に古いPCでは顕著です。
・UEFI:高速なブートプロセスを実現し、モダンなPCでは主流となっています 。
セキュリティ機能
・BIOS:基本的なパスワード保護のみです。。
・UEFI:Secure Bootをサポートし、許可されたソフトウェアのみの起動を許可することで、システムのセキュリティを強化します。
まとめ
BIOSとUEFIは、どちらもコンピューターの起動プロセスにおいて重要な役割を果たすファームウェアですが、UEFIはBIOSの制限を克服し、より高度な機能と柔軟性を提供します。特に、セキュリティ機能の強化や大容量ディスクのサポート、高速なブートプロセスなどの点で、UEFIは現代のコンピューターにおいて主流となっています。